お電話でご予約の上
ご来院してください。

℡.0246
68-8202

腰痛・背中の痛み

お電話でご予約の上
ご来院してください。

℡.0246
68-8202

診療時間

腰痛・坐骨神経痛・
椎間板ヘルニアとは

腰痛・背中の痛み

腰痛診療
  • 朝起きると腰・背中が痛い。
  • 座っていると背中が張って辛くなる。
  • 立っていると、腰に痛みを感じる。
  • 腰痛を何年も繰り返している。
  • 思い当たる原因がないのに腰が痛い。
  • 他院で治療を受けているが改善しない。
  • 手術をしたが、また再発してしまった
腰痛・背中の痛みの原因

痛みが3カ月以上続くものが慢性腰痛とされます。気がついたら腰痛になっていたというケースが多く、何かをきっかけに慢性腰痛になるということは少ないです。一般的に、慢性腰痛は自然に治る確率は低く、痛みの他にも、張り・疲労感・重さなどの違和感や不快感を覚えることもあります。

筋肉に負担がかかっていると、腰の筋肉に血行不良が起こり、一度痛みが出てしまうと筋肉が硬くなってさらに血行不良が進んでしまいます。最初は腰がだるいといった軽い症状でも、徐々に腰の筋肉の硬さが増してしまい、血行も悪くなって、常に腰痛を感じるようになります。これが慢性腰痛の原因です。

腰・背中には、仕事をしたり日常生活を送るうえで極めて重要な筋肉がたくさんあります。重いものを持つ時や中腰の時は、腰周りの筋肉をよく使っているということは想像できると思います。しかし、腰の筋肉は身体を激しく動かすことのない、立っている姿勢や座っている姿勢を維持するためにも使われていて、常に負担がかかっているのです。私たちの自覚がないまま、腰の筋肉には大きな負担がかかり続けています。

早期治療が早期回復の鍵

慢性腰痛になる原因の筋肉に、脊柱起立筋と腸腰筋という筋肉があります。脊柱起立筋とは、首から骨盤までついているとても長い筋肉です。その名前の通り、背骨を立てる筋肉なので、座っている時や立っている時などの姿勢を保持しているだけで負担がかかり続けます。この筋肉が症状を出すと、腰痛だけでなく背中やお尻にまで痛みを引き起こすことがあります。

腰痛の原因を正しく突き止めて治療を行うことが、症状を根本改善させるためにはとても大切です。腰痛は血行不良が進んで筋肉が硬くなりきる前に治療を始めると、早期の改善が見込めます。症状が軽くても軽視せず、早めに治療を受けるようにしましょう。

ぎっくり腰の症状

腰痛診療
  • 急に腰が痛くなって、歩くことすら難しい状態になった。
  • 咳やくしゃみをすると、腰に響く感覚がある。
  • 前かがみの動作をすると腰が痛い。
  • 腰が張っていて、ぎっくり腰になりそうな予感がする。
  • 他院で治療を受けているが改善しない。
  • 手術をしたが、ぎっくり腰を繰り返している。
ぎっくり腰の原因

ぎっくり腰は、スポーツなどで無理な動作をした時に起こる場合がありますが、顔を洗っている時やくしゃみをした時など、日常のちょっとした動作で起こることも珍しくありません。

ぎっくり腰は急性的な腰痛として分類され、時に慢性的な腰痛による負担が大きくなったために起こるケースもあります。腰への負担が続いたことで身体がついに限界を迎えて、ぎっくり腰の症状として現れるのです。そのため、慢性的な腰痛の原因が不明なまま、一時的な処置(湿布薬・痛み止め薬など)で完結させると、後になって再発する可能性が非常に高くなります。

慢性腰痛と同様、デスクワークや立ち仕事を長時間されている方、座った状態が長い運転手の仕事をされている方などは、普段からの姿勢に注意しましょう。このような体勢で上半身の体重を腰にかけ続けると、当然腰には大きな負担がかかります。また、運動不足や同じ姿勢を長く続けるなどが原因で、腰周りの筋肉が硬くバランスが悪くなり、骨盤や腰の骨が正常な動きができない状態が続きます。すると血液の循環が悪化して疲労物質が排出されにくくなり、腰痛のリスクを高めます。結果として、ある日突然筋肉の損傷が起こります。同じぎっくり腰でも、腰骨周囲の組織が損傷しているケースや、骨盤周囲の組織が損傷しているケースがあったりと、痛める場所や損傷の程度は様々です。

問診・触診を徹底的に

ぎっくり腰は、関節や背骨、骨盤の歪みにも注目する必要があり、レントゲン等、画像検査のみで損傷部位を判断するのは難しい為、患者様への問診や触診が非常に重要になってきます。

当院では、どうしてぎっくり腰が起こったのか、腰のどの場所を負傷しているかをしっかりと探り当てて施術を行っていきます。ぎっくり腰は少し動かしただけでも痛みが走ることがあります。患者様の身体に極力負担がかからないソフトな施術を致します。初めて治療するという方も、ご安心ください。

坐骨神経痛の症状

腰痛診療
  • 腰だけでなく、おしりに痛みやしびれがある。
  • 長時間座りっぱなしになることが日常的に多い。
  • 脚に痺れる感覚があり病院で検査したが
    「異常なし」と診断された。
  • 他院で治療したが、しびれや痛みが治らない。
坐骨神経痛の原因

坐骨神経痛は、座りっぱなしの時間が長かったり、前かがみの姿勢をとることが多かったり、出産後の骨盤の歪みがきっかけで起こる方が多いです。筋肉の疲労などが蓄積して骨盤や背骨に負担がかかると、坐骨神経に圧迫が生じて、痛みを起こします。

坐骨神経痛坐骨神経を圧迫している骨盤や背骨周囲の筋肉を調整し、痺れの原因を作っている筋肉をゆるめて症状を改善していきます。骨盤や背骨を整えて行くと自然治癒力が正常に働くようになり、筋肉の硬直を防ぐことに繋がります。

おしりや足にしびれを感じ、病院で検査してもらったものの、レントゲンを撮っても異常がなく、湿布と痛み止めを渡されたという経験はないでしょうか?
それだけでは、坐骨神経痛は改善しません。

できるだけ早く症状を改善させることはもちろんですが、痛みの原因を改善すること、そして再発しにくい身体を作っていくための施術が必要です。

椎間板ヘルニア・狭窄症の症状

腰痛診療
  • 太ももから足先にかけて痛みや痺れがある。
  • 痛みや痺れによって、長時間の歩行が
    困難である。
  • 病院で、手術しないと治らないと診断された。
椎間板ヘルニアの原因

今や日本人の2人に1人がヘルニアを持っていると言われています。ヘルニアの症状としては、足や臀部のしびれ、痛み、だるさ、脱力感、筋力低下があり、朝に症状が増強するケース、天気に左右されるケースなどがあります。これらの症状が単独で出る場合もあれば、複合して出てしまう場合もあります。

椎間板ヘルニアヘルニアという言葉には、元々「飛び出す」という意味があります。背骨と背骨との間にあるクッションの役割をしている椎間板が、何らかの原因で飛び出して神経を圧迫している状態が椎間板ヘルニアです。人間の身体を横からみると、正常な背骨はキレイなS字状を描いています。頸椎腰椎は前に弯曲している状態(前弯)で、胸椎と仙骨は後ろに弯曲している状態(後弯)になっています。S字状を描いていることにより、動作時にかかる負荷がうまく分散されて身体に負担なく動くことができます。

頸椎と腰椎は前に弯曲しているために、背骨の歪みや変形によって弯曲が消失してくると、圧力が直接椎間板にかかるようになり、耐えきれなくなった圧力が椎間板を押し出すような状態になります。そうして押し出された椎間板が神経を圧迫して、ヘルニアの症状が現れます。

椎間板ヘルニアと診断された際に、首の牽引や腰部の牽引の治療を受けたことがある方もいらっしゃるでしょう。牽引治療は場合によっては効果がありますが、「なぜ筋に収縮が起こり、椎間板への負担が高くなったのか」という根本的な原因を解消する手段ではありません。

狭窄症の原因

椎間板ヘルニアやすべり症などで神経が通る道筋が狭くなっている状態を総称して、脊柱管狭窄症といいます。脊柱管狭窄症になると、狭くなった脊柱管に神経が圧迫されて腰の痛みやお尻から脚にかけてのしびれが出てきたり、長時間の歩行が困難になるなどの症状が出てきます。 しかし、実は脊柱管狭窄症=痛みやしびれというのは間違った考えなのです。

神経とは痛みやしびれなどの感覚を脳に伝えるための道筋です。いわば、電気を伝える電線と同じ役割をしています。ですので、神経が完全に圧迫されている時に起こるのは痛みやしびれではなく麻痺です。狭窄症は神経が圧迫されて麻痺した状態ということです。

狭窄症の辛い痛みやしびれを引き起こしている原因は、負担が蓄積して硬くなった筋肉です。筋肉は、日常生活の負担などで硬くなると周りの血管を圧迫して血流が悪くなります。その結果、筋肉が酸素・栄養素不足となってしまい、痛みやしびれを引き起こすのです。

一般的に脊柱管狭窄症は、骨や椎間板の退行変性(加齢による変形)が進んだ高齢者に多いといわれています。もちろん、高齢者の方全員が退行変性して狭窄症の症状が出ているかといえばそうではありません。それ以前に、その部位の痛みや症状が原因となっていることが考えられます。